社会復帰への道 その3
こんばんは、みなさん。
GWも後半戦となりましたが、
ステイホームが既に習慣というか、
ある意味引きこもりの私にとっては、
散歩と食料品の買い物くらいが外界との接点。
でも、コロナはどこにコロナっているかわかりませんので、
ちょっとだけ注意しています。
茨城の別宅を片付けたあとは、
自宅の片付けに取りかかりましたが、
どこから手をつけたらよいものか…。
狭い庭や家の周囲の木々、
各部屋の押し入れにぎっしりと詰まった遺品、
10畳もある納戸に山積みにされた茶箱など、
業者任せにせずに片付けられたものだと思います。
自宅は賃貸に建て直すか売却を考えていましたので、
せめて片付けるのは自分でやろうと決めていました。
写真は余り残してないのですが、
これは西側から見た様子です。
藤のつるが屋根を覆うまで伸び、
2017年の雨の多さも相まって雨漏りがするようになっていました。
非常にお見苦しいかと思いますが、
自分を戒める意味も含めて画像をあげておきます。

これは北側のイチョウの木。

結局、自宅を片付けるには10ヶ月近くかかりましたが、
それは次の機会に。
おまけ


にほんブログ村
ランキングに参加しています。
応援のポチッを頂ければ幸いです。
GWも後半戦となりましたが、
ステイホームが既に習慣というか、
ある意味引きこもりの私にとっては、
散歩と食料品の買い物くらいが外界との接点。
でも、コロナはどこにコロナっているかわかりませんので、
ちょっとだけ注意しています。
茨城の別宅を片付けたあとは、
自宅の片付けに取りかかりましたが、
どこから手をつけたらよいものか…。
狭い庭や家の周囲の木々、
各部屋の押し入れにぎっしりと詰まった遺品、
10畳もある納戸に山積みにされた茶箱など、
業者任せにせずに片付けられたものだと思います。
自宅は賃貸に建て直すか売却を考えていましたので、
せめて片付けるのは自分でやろうと決めていました。
写真は余り残してないのですが、
これは西側から見た様子です。
藤のつるが屋根を覆うまで伸び、
2017年の雨の多さも相まって雨漏りがするようになっていました。
非常にお見苦しいかと思いますが、
自分を戒める意味も含めて画像をあげておきます。

これは北側のイチョウの木。

結局、自宅を片付けるには10ヶ月近くかかりましたが、
それは次の機会に。
おまけ


にほんブログ村
ランキングに参加しています。
応援のポチッを頂ければ幸いです。
この記事へのコメント